8/7:ウーノ渾身バフに関する記述を修正
次回、水有利古戦場ですが、ちょっと最近水編成触ってなさ過ぎたので、現状の水編成の状況を洗い出そうと思います。編成をどうやって組むかの思考整理を兼ねての記事です。
Contents
キャラ
古戦場想定ですので、アビポチの手間がかかるキャラよりも、素殴りで強いキャラのほうが評価は高めになってます。未所持キャラについては、使用感がわからないのですが、スペックをみて書いてます。間違ってたらごめんなさい。
採用しそうなキャラ
- 解放ウーノ
- 100%カットに、奥義でバリア+渾身バフ(Max20%/4T)と攻防共に強い。
- “1T”の攻撃大幅UPバフを活かした、玄武拳+ディアンサ+ツープラはあまりにも有名。
- 100%カットと奥義バフの2点目的だけでも十二分に強いだろう。
- 解放カトル
- 奥義が最終四天刃互換の連続攻撃率バフに加え、グラビティ所持と、ジータがやるべき役割を担ってくれるキャラクター。
- 1アビのバフはランダムだが、当たりを引けばリターンは大きい。
- アルタイル
- 最早説明不要であろう万能キャラ。バフ/デバフ/奥義加速とさまざまな役割あり。
- 奥義はクリバフ(20%/発動70%/3T)でこれも有用。
- ユニークな役割は無いため他キャラでも代用が効くが、器用貧乏という一言で片付けるにはあまりにも強力なキャラ。
- シルヴァ
- 4アビのサブメンバー引っ張りにはいろいろな可能性がある。
- 3アビのポンバでチェイン崩せるのもGood。
- 1アビについては、アビポチの手間を考えてそれに見合うリターンがあるかは熟慮すべき。
- イングヴェイ
- 奥義で変身してめちゃくちゃ強くなるキャラ。
- 変身後は奥義ゲージを使用して変身を維持するため、奥義頻度が低く、チェイン組まずにターンをぶん回すのに向いているキャラクター。
- もちろん変身時は素殴り性能が非常に高い。4アビも使えると思う。
- ヴェイン
- 渾身に依存しない自己完結型のアタッカー。
- 2アビによる逆境バフの効果量/ターンが破格(MAX60%/8T)。
- サポアビでHP1で耐えてからの3アビの自己強化バフも破格。
- バフの効果ターンも長く、アビポチの手間もそこまでない。
- 単体で完結しているキャラ性能に加えて、渾身に依存しないダメージソースとなる点が非常にユニークであり、採用の余地は大いにありそう。
- イシュミール(水着ver)
- ブリザードと、サポアビの渾身15%(フィンブルと同枠)が強力。
- 特にブリザードは、常時別枠バフがかかるような状態となるため、火力面で大きな貢献がある。100HELLペアとかやるなら、片方は編成に入れたい。
- ただし、被弾ダメージも増えるためその点は留意すること。
- ディアンサ(水着ver)
- 1ターン全体TA確定と3アビによるテンション付与の組み合わせが強い。
- ウーノディアンサレスラーは1Tでダメージをお手軽に稼ぐときに使われる。
- ヴァジラ
- 奥義ゲージ200%を活かした奥義編成で活躍しそう。
- チェンバではなく、ヴァジラ奥義のみで味方にバフを付与するようになったので使いやすくなった。
- また、チェンバ時のボーナスは自身の奥義ゲージアップであり、一緒にチェンバしたキャラよりも足が速くなるためチェインは崩しやすそう。
- ククル
- 2アビだけ押して殴ってれば強いキャラ。
- 2アビの制圧射撃で攻防累積デバフを入れながら、奥義のターン麻痺で敵の行動を阻害していく。
- 火薬樽スタックによる自己連続攻撃強化も有難い。
- 攻防累積デバフは毎T5%で、最大40%まで。ミストと合わせれば5T目に下限となる。
- 攻下限まで持っていけるのは古戦場では嬉しい。
敵次第では採用の余地あり
- リリィ
- 奥義に水属性バフ(25%/4T)があり、サポアビで自身の攻撃力がそこそこあがる。
- 70%火属性カット持ち。
- ただし、奥義の属性バフはオメガ武器奥義と同枠(だったはず)なので、その点は注意。
- カタリナ
- 奥義に水属性バフ(25%/4T)があり、マウント持ち。
- 奥義による属性バフが主という点で、リリィと立ち位置は似ている。
- マウントが必要ならば採用の余地はある。
- ヨダルラーハ
- 条件付きだが、確定TA+奥義に無属性追撃がある。
- 長期戦は向かないが、確定TAというのはそれだけで強み。
- 90HELLでの採用はあるかもしれない。
- ロミオ
- 英霊効果により素殴り性能が高く、また水防御デバフ(20%)もある。
- 2アビはかばう+火属性80%カットと、単体特殊技への対策も可能。
- 2アビが刺さる相手なら採用してもよいかも。
- アルルメイヤ (クリスマスver)
- 水防御デバフ25%にマウント持ちという2点だけで、採用するケースはあるかもしれない。
- 3アビの投影解放によるバフは、奥義で聖夜の輝きがついたときぐらいか?
- ドランク
- 3アビの片面攻防デバフ(25%)は、ミストと合わせることで両方下限に持っていくことができる。
- ただし、命中率に難がある(基礎成功率80%)ため、弱体成功LBを振っても確定まで持っていけない。
- 1アビの弱体耐性DOWNを使えばOKだが、アビポチが増えるのをどう考えるか。
- ターン経過毎に累積されるサポアビの攻撃性能UPは、5T経過後に別枠40%/DA35%/TA15%となり、かなり強力。
- アン
- 英霊により攻撃に別枠乗算30%が常に乗っている状態で殴れる。
- アビポチを極力控える古戦場環境では、おそらく英霊を使いきる状態はない。
- 1アビの防御アップバフはガード効果も追加で付与されるため、味方のダメージを大きく軽減することが可能。
- 敵の通常攻撃が痛く、渾身維持に支障が出るようならば採用の余地はあるか。
- 英霊により攻撃に別枠乗算30%が常に乗っている状態で殴れる。
- ユエル (水属性ver)
- 連撃バフ、防御デバフ、味方全体への追撃効果と、一見すると悪くないのだが、古戦場で採用するにはすこし物足りない。
- 味方全体への追撃効果も効果量は10%とあまり大きくなく、他の役割は別のキャラが担える。役割が多いが、器用貧乏感が拭えない。
- 新田美波
- 槍が得意武器で、奥義にクリティカルバフ(20%/80%発動/3T)がある。一応3アビに属性防御デバフ(15%)があるが、基礎成功率75%のため信頼はできない。オメガ槍を握るのならばピンポイント採用はありそう。
採用はしないと思う
- シャルロッテ
- アマブレ互換の防デバフ。
- 奥義に追加ダメージ。
- 奥義ゲージアップ要員としてのベンチウォーマーの役割はある。
- ランスロット
- 片面扱いの攻防デバフぐらい。
- アタッカーだが、特筆すべき点はないのが悲しいところ。
- ソシエ
- 役割としては、スロウ・デバフ・回復/バフとあるが、水キャラではこの枠は激戦区。
- 奥義効果はソシエ1アビの全体化で、ソシエ1アビがアビポチするほどのリターンがないと思う。
- リルル
- 役割はバフ/奥義加速/回復だが、どれもアビポチが必要。
- 奥義効果は割りと強度の高い魅了で、この点はユニークだとは思う。
- ナルメア (水着ver)
- アビリティの累積使用による自己強化型アタッカー。
- アビポチが多いため、現古戦場環境での採用はかなり厳しい。
- シャノワール
- スロウ/ディスペルとかいろいろ持ってるけど…
- イシュミール
- 永続累積別枠攻バフがあるが、アビポチが多くなるため古戦場には向かない。
- キャタピラとヴィーラ
- 配置場所によって攻撃型になるか防御型になるかが変わるキャラ。
- デバフは属性攻防DOWN(20%ずつ)がある。
ジョブ・メイン武器
ジョブとメイン武器から、それが水属性編成でどのようなシナジーを生み出すかっていう観点でみていきます
オメガウェポン
最早、どの属性でも定番の候補として挙げられる武器種。闘争による連撃アップや、ガフスキーによるダメージ上限アップに加え、奥義効果のDA30%/属性30%バフも強力。
しかしながら、得意武器で染めようとするとなかなか難しい選択を強いられる。属性バフもDAバフも、オメガ武器でないとできないというわけではないので、他属性と比べると優先度は下がるか。
剣
- ジョブ
- ベルセルク、カオスルーダー、スパルタ、グローリー
- キャラ
- ロミオ、イシュミール、カタリナ、ユエル、ヨダルラーハ、シャルロッテ、ランスロット
直近の風・土古戦場で、メイン装備として猛威を振るったのがオメガ剣だったが、水ではあまり運用している人は多くないかも。得意キャラは多いが、水編成の中で軸となれるキャラはいない。
槍
- ジョブ
- スパルタ、セージ、アプサラス
- キャラ
- ウーノ、ヴェイン、アン、新田美波
採用の主理由は、ウーノの奥義回転率を上げることだろう。ウーノ以外にも編成候補に挙がりそうなキャラがそろっている。ただし、槍を装備できるジョブはパワーに欠けるといったのが正直な印象。
銃
- ジョブ
- ハウンドドッグ、義賊、ガンスリンガー、メカニック
- キャラ
- ククル、シルヴァ、イングヴェイ、キャタピラとヴィーラ
割と強いキャラがそろっているが、こちらもジョブが辛いか。ハウンドドッグ使うなら、後述のメースのほうがいいと思う。
刀
- ジョブ
- グローリー、剣豪、忍者
- キャラ
- ヴァジラ、ユエル、ヨダルラーハ、ナルメア
EX+をカツオ召喚のみで倒す場合には、オメガ刀に強壮+奥義ダメージ上限をつけて運用といったケースはあるだろう。90HELLまでならオメガ刀剣豪はかなり速いかもしれない。
参考になりそうなツイートがあったので載せておきます。
次回の水有利古戦場 Ex+チャンク集め周回用
アビ0ポチ+カツオ召喚の1ターン討伐編成!時代がついにカツオに追いついたのだ… #グラブル pic.twitter.com/Qnna0jzV8M
— でもどり (@demodory) 2018年7月25日
杖
- ジョブ
- ウォーロック、セージ、黒猫道士
- キャラ
- アルタイル、ドランク、リリィ、アルルメイヤ、シャノワール
ジョブもキャラパワーも割と高い。エウロペ杖との併用に可能性はあるか……?
ジョブ専用武器(ジョブマスターピース)
こちらも有用そうなのが何本か。
- メース (ハウンドドッグ)
- 両面ヴァルナ運用との相性が抜群にいい。
- トワイライトゾーンにより常時属性バフ30%を炊けるため、両面編成では20%のダメージ寄与が見込める。DA/TA率も上げられる。
- 奥義は高確率/低倍率のクリティカルバフ(アルタイル奥義に近い)なので、これも強い。
- 1アビはかばう+回避なので、特殊技対策にもOK。
- ハウンドドッグとしても、水着イシュミールにブリザード撒いてもらった後に、タクティクスコマンドで入れ替えるといった運用もできる。
- ルナティックブルーム (黒猫道士)
- ジョブに黒猫道士を採用するならば、ルナティックブルームは強力。
- ブラックチャーム :攻撃30%(攻刃枠), 防御80%, DA率60%, TA率10%, 弱体耐性50%
- DA率確保、渾身維持、対弱体効果の目的で、古戦場で採用されることは割りとある。
- ルナティックブルームを装備することで、ブラックチャームを楽々維持しながら奥義が回せるのがポイント。黒猫道士は奥義性能が高い。
- ジョブに黒猫道士を採用するならば、ルナティックブルームは強力。
その他
他にメインで握れそうな武器をピックアップします。
- 玄武殻拳
- 武器スキルが強力で、デメリットはあるが4番目のキャラの通常攻撃に追撃が乗る。 (詳細は後述)
- 奥義効果がジータに水属性追撃30%/3T。
- 前回の古戦場では、ウーノディアンサツープラをやるときのレスラーのメイン武器として採用されてたのをよくみた。
- 六崩拳
- 一時期の古戦場ではカウンターによるダメージソースが重宝されていたため使用頻度は高かった。
- しかし、最近の古戦場ではカウンター対策などでめっきり利用率が下がってしまった印象。
- こちらもレスラー運用時の装備となるが、武器スキル・奥義効果の両面から玄武殻拳とどちらが有用か見極めたい。
- 真・氷逆天の戦棍
- 奥義時に味方全体の回復とクリア。
- 回復量は少ないため渾身維持には物足りない。
- 敵の行動次第では奥義でクリアが打てるのは有用かも。
- メイン装備時には奥義ダメージアップがついている。マグナ杖染め編成なら、活かせるかも…?
- 奥義時に味方全体の回復とクリア。
編成武器候補
次は、編成に入れる候補の武器をリストアップしていきます。
マグナ武器
- レヴィアンゲイズ・マグナ:攻20%(5凸), 攻18%(4凸)
- マグナ編成の基本となる武器。Lv200まで上げれるため、ステータスもそこそこある。
- テュロスビネット:攻14.5% / 奥義ダメUP 9.5% / 奥義ダメ上限 9.5%
- 話題沸騰の武器。EX+の周回効率を上げたり、90HELLを少ないT数で奥義で吹き飛ばす場合に重宝する。
- 奥義ダメ上限枠は30%が上限。片面マグナでは2本で余裕で上限になる。
- テュロスワンド:攻18% (得意武器杖のみ) / 奥義ダメ上限 15%(加護対象外)
- こちらの奥義ダメ上限はテュロスビネットとは別枠で上限30%。
- ただし、杖得意キャラに奥義系のキャラがいないのが厳しいところ。
- オールド・オベロン:攻10% / HP10% / DA 3.4% / 技巧 5%
- DAはキャラバフで積む手段が増えているため、以前よりは割り引くか。
- リヴァ短剣5凸して積んだほうが強い気がする。
通常武器
- フィンブル:渾身 15% / 守護 14%
- 両面ヴァルナという編成を生んでしまった元凶。ナーフを食らってもなお、編成に2~3本は入る。
- 副産物としてHPもめっちゃ増える。渾身運用的にも嬉しい。
- ミュルグレス:攻 22% / 三手 3.2%
- 水属性唯一のリミ武器。
- 水はオメガ武器が使いにくいため、4本~5本作って両面ヴァルナしてる人もいる。
- ヴァルナ編成やるなら強力な武器。無理のない範囲で作って編成したい。
- シグルスの弓:攻 18% / 攻刃枠バフ 20% (8T)
- 1本で攻刃枠がもりもり盛れる。
- マグナ編成ならバハ武器でもいいかも。(攻刃枠32%+HP18%)
- 神石編成でも、バフのほうには加護効果が乗らないのでそこは考慮すべき。
- 玄武甲槌・邪:攻 20% / ダメージ上限 7%
- 減衰をたたきやすい古戦場環境では有用か。
- 風や土ほど火力はない属性なので、自分の編成/運用で、ダメージ上限が機能するかは要検討。
- 玄武甲槌・王:攻 20% / DA 3.2%
- 攻刃を積みながら、DAも盛れる武器。DA率が足りないなら入れる。
- 玄武殻拳:攻 18% / 4番手のキャラに追撃15% 奥義ゲージ上昇量-30%
- 追撃は非常に強いが、奥義ゲージ上昇量が減るのが非常に痛い。
- 奥義を回す必要がなくて、素殴りが強いキャラがいるのなら4番手に置いて編成するのはアリ。
- ヴェインとかドランクとか。
- デュランダル:攻 20% / 技巧 6.1%
- クリティカルなしでダメージ減衰を想定する古戦場環境下では、技巧は厳しいところがある。
- ステータスも高く、攻刃20%あるため決して弱いわけではないが….
- ヴィルヘルム:攻18% / 守護 -10% / 技巧 6.1%
- 最終上限解放によりデュランダルに近づいた。それでも下位互換だが。
- フィンブルあるのでHP下がるのは気にならないはず。
- スラーンド:攻 20% / DA 5%
- ミュルグレスの本数が少ないなら入るだろう。
- 今から凸る人はいないと思うが。
- ミュルグレスの本数が少ないなら入るだろう。
- グレイプニル:攻 12% / DA 6.6%
- 武器でDAを積むなら一番手っ取り早いチョイス。両面なら1本で22.44%増える。
- ネックは攻刃の低さ。最近はDAを盛れる手段が増えているので、あまり優先されないかも。
- オベロン:攻10% / HP10% / DA 3.4% / 技巧 5%
- 決して弱い武器ではないが、ネックは中途半端な性能と武器ステータスの低さ。
その他の武器
- 真・氷逆天の戦棍:EX枠 23%
- 所謂ゼノ武器。1本は間違いなく入るだろう。
- 2本目は入れる余裕があまりないかも。
- ワンドオブガブリエル:別枠 20% / 通常神威 10%
- 所謂天司武器。間違いなく入る。
- オメガウェポン:通常攻刃枠20% / HP10%, DA/TA20%(闘争) , 渾身Max15%(強壮)
- 水属性は編成筆頭キャラの得意武器がかなりバラけているため、武器選択には悩む。
- 強壮は通常渾身枠のはずでフィンブルと被るので、水属性では採用しづらいか。
編成案
水は使えるジョブ・キャラに幅が広くて、編成をつめるアプローチがいろいろあるので、編成は人それぞれかなり変わってくるんじゃないかなぁと思います。
ここでは、自分で考えててちょっと面白そうだなーって思った編成案を紹介します。実際にまだ運用できる状態ではないので、計算機ベースの話に終始してしまいますが参考までに。
ハウンドドッグ (両面ヴァルナ/メース/オメガ銃)
攻撃力計算と画像出力:グラブル装備シミュレータ
装備検討:元カレ計算機
編成候補はいくつかありましたが、色々考慮してこの編成を採用してみました。フィンブル2本は100HELLではずっと渾身で殴れるわけではないから、3本はやりすぎかなと思ったからですね。後、マグナ武器枠はリヴァ短剣5凸との選択になると思います。ブリザード炊くならテュロスビネット、炊かないならリヴァ短剣かなといった印象ですね。
攻撃力は90万(@80%)ですが、ここに色々なバフを乗せていきます。
- トワイライトゾーンによる属性バフ
- 893893 * (1.5 + 0.3) / 1.5 = 1072671
- 約21万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 893893 * (1.5 + 0.3) / 1.5 = 1072671
- 船炉
- 1072671 * 1.1 * 1.1 = 1297932
- 約26万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 1072671 * 1.1 * 1.1 = 1297932
- 団バフ (攻撃隊長バフ + 副団長バフ)
- 1297932 * 1.2 * 1.05 = 1635394
- 約32万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 1297932 * 1.2 * 1.05 = 1635394
- ウーノ奥義 渾身バフ
- 1635394 * 1.2 = 1962472
- HP80%で渾身バフは20%
- 約38万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 1635394 * 1.2 = 1962472
- ハウンドドッグ奥義 クリバフ
- 1962472 * 1.2 = 2354966
- 80%発動、20%クリティカル
- 約45万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 1962472 * 1.2 = 2354966
この計算はHP80%時想定ですが、HP100%時では上のバフを全て考慮すれば攻撃力は296万まで到達します。ダメージ上限一歩手前といったところです。
ハウンドドッグの利点としては、タクティクスコマンドを使うことで水着イシュミールにブリザードだけ打ってもらうという運用が可能。邪武器を上の編成に挿しているのは、このブリザードを想定してのことです。
キャラ編成としては、渾身維持/奥義バフ要員としてのウーノは確定で、アタッカーとしてオメガ銃が乗る銃得意キャラのククル・イングヴェイ・シルヴァの中から2キャラは採用したいです。
デバフを考えると、ククルは確定でイングヴェイかシルヴァのどちらかを採用するのかなといった感じかなとか。シルヴァ採用パターンなら4アビでサブメンバーを一人引っ張れるので、編成に幅は広がりそうです。
連撃系の装備が編成にすくないですが、トワイライトのDA/TAアップ効果とオメガ銃の闘争で担うようなイメージですね。
黒猫道士 (マグナx属性/ルナティックブルーム/オメガ杖)
攻撃力計算と画像出力:グラブル装備シミュレータ
テュロスビネットとテュロスワンドを併用して、奥義ダメージ上限を伸ばしていく方向性ってどうなん?っていう視点から作ってみた編成です。ちなみに、これ奥義上限75%アップです。
奥義ダメ上限届かせるのが厳しいと思うので、解放バハムートがあったら挿したいですね。攻刃枠バフも美味しいので。また、指輪LBも奥義ダメージ系を採用してもよいかもしれません。
さて、こちらも表示攻撃力が730557と低く見えていますが、これも追加で考慮する点があるので、それを見ていきます。
- テュロスワンドの武器スキル (杖得意 マグナ攻刃大)
- 730557 * (2.518 + 0.18*2*2.2) / 2.518 = 960342
- 約19万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 730557 * (2.518 + 0.18*2*2.2) / 2.518 = 960342
- ブラックチャーム攻刃枠、オメガ武器の攻刃アップ
- 960342 * (1.1 + 0.3 + 0.2) /1.1 = 1396861
- 約28万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 960342 * (1.1 + 0.3 + 0.2) /1.1 = 1396861
- 船炉
- 1396861 * 1.1 * 1.1 = 1690201
- 約34万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 1396861 * 1.1 * 1.1 = 1690201
- 団バフ (攻撃隊長バフ + 副団長バフ)
- 1690201 * 1.2 * 1.05 = 2129653
- 約42万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 1690201 * 1.2 * 1.05 = 2129653
- ウーノ奥義 渾身バフ (HP80%条件)
- 2129653 * 1.2 = 2555583
- 約49万dmg (防御値10/デバフ下限)
- 2129653 * 1.2 = 2555583
- アルタイル奥義 クリバフ
- 2555583 * 1.2 = 3066699
- 70%発動、20%クリティカル
- ダメージ上限 (防御値10/デバフ下限)
- 2555583 * 1.2 = 3066699
なんか計算してみたら普通にめちゃくちゃ強そうなんですけどこれ…. キャラ編成は、アルタイルは絶対必要です。ウーノも固定かと思ったんですけど、思ったより攻撃力が伸びそうなので抜いてもいいかもしれません。
他の枠は、アルルメイヤ(クリスマスver)やドランク、リリィなどが争うかなと。敵によって採用したいキャラはいろいろあるかなと思いますが、リリィがかなり相性よさそうです。サポアビで攻刃枠が10%-50%積める(フロントの種族数に応じて効果UP)上に、奥義で属性バフが撒けますので。
リファレンス
奥義上限についての検証結果はへかてさんのツイートより拝借しました。
2018年4月現在実装済でダメージ上限UP効果を持つ装備の一覧です
※解放キャラ武器のメイン装備時に効果を発揮するもの等一部装備は煩雑になるので割愛してます pic.twitter.com/R9SddMiCSM— へかて (@Hecate_mk2) 2018年4月6日
初めまして、突然ですが記事を読ませてもらい思ったことがあったので書かせてもらいます。
通常攻刃枠の武器にヴィルヘルムの記載が欲しいかなと思うのと、最後のルナティックブルーム猫魔道士の場合、リリィと主人公の種族が種族不明枠で同枠なので三人分しか発動しないのでは、と思ったのですが、どうでしょうか?
ご指摘のとおりです。ありがとうございます。
リリィの記述については修正しましたー。
ヴィルヘルムについては完全に失念していたため、追記しておきます。
確か船と炉による属性バフはフレ石や有利補正と同枠だと思うので、一番下のは(2.9+0.1+01)/2.9 ではないでしょうか?
計算式が変わっていなければ、船ボーナスと属性炉はそれぞれ別枠乗算です。
以下のツイートを参考にしています。
https://twitter.com/firemagma/status/602714518028824577
自分でも確認できました。間違ったことを言ってすいませんでした。そして教えて頂きありがとうございました。
計算機シートからここにたどり着き、いつも楽しく読ませていただいてます。
質問がありますのでもし失礼でなければお答えいただければと思います。
・ミュルグレスが2本以上ある場合も上記両面神メース編成では1本しか入らないのか否か。
自分の浅い雰囲気グラブル知識だと斧王と入れ替えで1本は入りそうだなと考えておりますが3本目がある場合どこと差し替えになるでしょう?もしくは別の編成の模索になるのかもしれませんが。
ミュル1は自分の手持ちからの編成ですので、ミュルと玄武王では当然ミュルのほうが優先度が高いので、そこは入れ替えてOKかと思います。
ミュル3を想定するならば、個人的には二つの考え方があると思います。
1. オメガ銃と入れ替え:オメガ銃の闘争に頼らなくても連撃が確保できるはずなので、オメガ銃を採用しない。得意武器に縛られずに編成可能。
2. フィンブルと入れ替え:更に渾身のウェイトを下げる方向です。オメガ銃に奥義上限があるため、テュロスビネットをリヴァ短剣5凸にかえて広い範囲で高い火力をキープ。
実際に計算しているわけではないので別の解があるかもしれませんが、参考までにどうぞー。
とても参考になる記事でした
個人的には、カトルの2アビにディスペルが付いていることについても触れたほうがいいかと思います(風古戦場でディスペルが活躍したので)
ありがとうございます。
カトルの2アビについては確かにそうですね。
ただ、自分はあのディスペルは副次的なもの(グラビティのおまけ)であると考えています。
CTも短くないので、なかなか任意のタイミングで打てるディスペルではないかなぁと。
最後に出てる杖得意奥義パ、結構強そうに見えるんですよね。
メインにオメガ杖持てるなら連撃ある程度確保できるんで、セージで回復しつつドランク、カトル、ヴァジラでも強そうですし。
水マグナ編成ほとんど作ったことないんですけど、これはやってみてもいいかなと思える程度に強そうにみえます。
メインにオメガ杖持って…っていう選択肢もありなんですけど、古戦場ではオールポーションが飲めるので、セージって選択肢は薄いかなと思います。
記事書いてくれてありがとうございます
すっごい参考になります
気になった点がいくつかあったのでもしよければ答えてもらえると嬉しいです
・カタリナとオメガが重複しなくなりましたが、リリィはどうなのでしょうか
・剣ジョブのところにグローリーが乗ってないのですが、水グローリーって微妙なのでしょうか
・鰻×鰻はアリでしょうか
あと、ウーノ奥義バフについて「HP80%で渾身バフは16%」と書いてあるのですが、HP100〜50まで20%らしいです
いろいろご指摘ありがとうございます。わかる範囲でお答えしますー。
・カタリナとリリィは相互上書きの同枠です。(先ほど確かめてきました。
・ウーノ奥義の渾身バフはHP100%-50%で20%、50%-0%で線形に10%まで減少でしたね。訂正しておきます。
・オメガ剣グローリーという発想はなかったのですが、オメガ剣を握るならベルセでいいと思います。
(リディルを作るのであれば悪くはないと思いますが、そこまでDA/TAが盛れないかなぁと思います…)
両面リヴァマグは完全に考えたことがなかったので、計算などはしていませんが恐らくないとは思います。
片面属性140%という壁はとても高いので、それを超えられるほどの魅力的なマグナ武器がないかなと….
蛸を持っていませんので鰻の95.100編成考察大変参考になります。
私も古戦場用に鰻猫編成を考えていたのですが、ウーノを採用した場合、ワンド2本は単純にウーノ火力が下がること、黒猫の特性上主人公の奥義頻度も落ちますのでウーノ渾身バフの維持がおそらく出来ない(アルタイル3はできれば押したくない)ので活かしきれないのではと思っています。1本はゼノ杖かオルオべにしようと思っていますが、エレメントの関係でワンド2本ちょっと試そうみたいなこともできませんので採用の価値があるのか率直な意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。長文失礼しました。
ウーノを採用することを考えていたのは、主に以下の2点を想定していたからです。
・100%カットによる敵トリガへの対処。(ダメージを受けなければ状態異常も受けない)
・別枠扱いの20%渾身バフが奥義発動ターン込みで4T持続するため、火力の底上げになる。
常にウーノバフを維持する必要はないので、基本的に攻撃リロードの繰り返しでよいかなと思ってます。ウーノ自身の攻撃力が低くても、渾身バフでほかの3人が火力を出せていれば問題ないだろうという考え方です。
—-
テュロスワンド2本についてですが、この編成は奥義上限を最大まで伸ばすというある意味”ロマン”編成です。この編成で、奥義ダメージを上限付近まで伸ばすためには、何かしらの手段で奥義ダメージを伸ばす必要があります。(自分は最終上限解放バハを想定しています)
かなりクセの強い編成ですので、ワンドの本数を減らしてゼノ杖2本目を挿して火力を安定化させるという考え方は当然アリかなと思いますし、そちらのほうが全然速いかもしれません。
もし自分がエレメント事情に余裕がない状況であれば、エウロペ杖の最終解放の優先度は低いほうかなと思っています。
補助がない時の凹みを気にしすぎていたのかもしれません。一芸編成ですし補助を受けやすい時のことも考え3凸+解放素材分は確保できるように武器掘り続行しようと思います。
詳しい解説、ご回答ありがとうございました。
今回のガチャで水着グレアが追加されましたがどのように評価されますか?
水が魔境で十天2人を押しのけるのが難しいのは今更ですがキャラパワーはありそうですね。
引けてないので、キャラスペックだけ見た印象となります。
—-
ドラグフォースと2アビで奥義性能は高い。得意武器的にも、解放ウーノと併用すると高いシナジーが発揮できそう。
1アビ:古戦場環境では別枠50%は過剰に見える。DPS寄与は微妙なところか。
2アビ:自分と味方一人の奥義性能UP+高揚。でも本命は3アビとの併用。
3アビ:解放ウーノと一緒に使うために生まれてきたようなスキル。アビポチは増えるがそれに見合うリターンはありそう。
玄武殻拳運用での奥義ゲージ上昇量DOWNを、デュオの高揚で少し打ち消せるのでウーノ4番手配置でも奥義の回りは改善されそう。
オメガ槍運用したくなるが、槍ジョブはちょっとパワーが低いので悩ましいところか。
確かに亀拳ウーノ4番手との相性はよさそうです
2アビは効果時間とCTが同じで常時バフ維持できていいのですが2ポチ必要なアビなのが悩みどころ
あと開放武器は槍ですが得意武器は残念ながら拳のみですね
個人的には必殺編成で無銘や最終八命切メインの剣豪に2アビかけてると面白いのではと思ってます
十天がウーノのみの人なんかには結構はまる性能かもですね
あー、得意武器格闘なんですね…. 最近は開放武器=得意武器だったんで予想外でした。
2ポチ必要なのは、別のアビを先にアビレールに投入してから使えば時間的な猶予は稼げますね。
そこらへん含めて、可能性は広いキャラのように見えますので、構築力が問われるキャラだと思います。