現在までの進捗
↓ ↓ ↓
休日だったのでかなりレベリングが進みました。
木工・園芸もLv60で、錬金もLv60になってます。また、彫金・鍛冶・甲冑もかなり上げました。そろそろ、クラフターALL Lv50は視野ですね。蛮族クエは、革細工(イクサル)、木工→錬金(モーグリ)、調理(ナマズオ)で消費って感じで。
- リーヴ権
- 今回14枚、 累計88枚
- ギル収支
- 支出:今回400k, 累計1.150m
- 素材
- GC納品物
- イシュガルドリーヴのHQ納品物(錬金)
- 収入:今回250k, 累計790k
- レベリング時製作物のマケボ売却
- イシュガルドリーヴのHQ納品物(あまり分)
- 支出:今回400k, 累計1.150m
木工:Lv53 – Lv60
Lv53でHQ副道具をマケボで調達したところで装備が概ね整ったたため、ここからはモーグリ蛮族クエではなく、自前で上げました。
レベリングは、ダークチェスナット材生産→ダークチェスナットロッドHQ作成+ギルドリーヴ納品でLv56まで、Lv56からはダークチェスナット材の蒐集品納品であげました。ダークチェスナット原木は園芸のレベリングで採ったものではたりなかったので、マケボ調達しました。
ダークチェスナットロッドには、錬金51レシピのグロースフォーミュラ・イプシロンが必要なので、こっちは錬金のレベリングついでに錬金で作ってきました。
園芸:Lv55 – Lv61
この区間については、未知採集の蒐集品納品のみでした。未知は必ず6回掘れるため、1回で複数の蒐集品が狙えるという点が大きく、また経験値が高いというのがよい点です。
基本的には、クラフターレベリングがメインで、未知採集の時間だけ蒐集品を狙うというスタンスだったため、Lv54 – Lv55の蒐集価値400~のものをターゲットとして園芸をやるって感じでやってました。
蒐集価値上げは、審理眼→慎重x3でちょうど400になったので、自分はこれでやってました。もし足りないのならば、コーション入れて慎重x4とかが安定するでしょう。
Lv60以降も、赤貨で装備整えたいので継続して未知採集を狙ってます。
彫金:Lv35 – Lv45
Lv38ぐらいまでは製作手帳埋めしてたんですけど、宝石の種類が多くて面倒で、Lv38からLv45は中間素材でのレベリングに切り替えました。
製作したものは、卵砥石とエレクトラムインゴットで、これらは需要がそれなりに高いため、腐ることはないでしょう。
鍛冶・甲冑:Lv16 – Lv43
使う素材が似てるのでここらへんは並行しながら。基本的には製作手帳の埋めやすいものは埋めて、あとは中間素材でレベリングです。
- Lv16 – Lv25
- 製作手帳埋め
- Lv25 – Lv32
- スチール系中間素材(インゴット/リベット/プレート)
- Lv32 – Lv39
- ミスリル系中間素材(インゴット/リベット/プレート)
- Lv39 –
- コバルト系中間素材(インゴット/リベット/プレート)
甲冑の素材屋で鉄鉱、ハウジングの素材屋でアイアンプレート、コボルトの蛮族ショップでボムの灰(スチールインゴット材料)が買えることは覚えておくと便利です。スチールインゴットはかなり数作ることになるので、コボルトの蛮族クエは解放して、ショップが使えるようにしておくのがよいです。
錬金:Lv50 – Lv60
まず、Lv53まではモーグリ族の蛮族クエで上げました。そこで副道具をマケボでHQ品に更新し、ミスライトエンチャントインクのギルドリーヴ(Lv50製作依頼)でLv54まで。
Lv54からLv60までは、瞬間にかわのギルドリーヴ(Lv54製作依頼)で突破。ただ、Lv54付近のころは自力でのHQ生産が無理だったため、Lv56まではマケボ調達したHQ品納品でやってました。
瞬間にかわの材料は結構多いんですが、自分はリテイナーベンチャーで確保済みだったので、この手段を取りました。採掘レベリングを並行するなら、硬銀砂を使ったハードシルバー・エンチャントインクの大口や蒐集品納品もありだったかもしれません。